挫折体験の意味づけとフォーカシング的経験および外傷後成長との関連の検討

Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • The relationship among meaning-making following stressful life experience, focusing experience, and post-traumatic growth
  • ザセツ タイケン ノ イミズケ ト フォーカシング テキ タイケン オヨビ ガイショウゴ セイチョウ トノ カンレン ノ ケントウ

この論文をさがす

説明

本研究は質問紙調査により挫折体験の意味づけとフォーカシング的経験および外傷後成長(Post-Traumatic Growth,以下“PTG”と表記)との関連を検討するものである。パス解析の結果,(1)フォーカシング的経験のうち「体験過程の受容と行動」はPTGを促進すること,(2)挫折体験の意味づけのうち「同化」はフォーカシング的経験の「間が取れている」と「体験過程の確認時間・空間の確保」,「体験過程の受容と行動」を促進し「体験の感受」を抑制すること,また(3)挫折体験の意味づけのうち「調節」は「体験の感受」と「体験過程の受容と行動」を促進すること,(4)人は挫折体験を経験した際,「同化」と「調節」の両方を体験しがちであることが示された。以上より「同化と調節の振り子モデル」が提示され,調節のみならず同化も有機体の実現傾向のあらわれとして位置づけうること,また一見進んでいないようにみえるクライエントのプロセスを受容することが,結果としてプロセスを進めることにつながるうることが示唆された。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ