大麦赤色粒由来色素の同定とピンクシード病感染粒の簡易判別法
-
- 阿部 大吾
- 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構西日本農業研究センター
-
- 齋藤 武
- 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構西日本農業研究センター
-
- 川口 章
- 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構西日本農業研究センター
-
- 富岡 啓介
- 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構西日本農業研究センター
-
- 神山 紀子
- 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構次世代作物開発研究センター
-
- 高橋 飛鳥
- 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構西日本農業研究センター 現所属:国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
-
- 石川 直幸
- 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構西日本農業研究センター
-
- 吉岡 藤治
- 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構西日本農業研究センター
-
- 野方 洋一
- 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構西日本農業研究センター
書誌事項
- タイトル別名
-
- Identification of the Pink Pigment from Pinkish Barley Grains and a Simple Discrimination Method to Detect Pink Seed Disease
この論文をさがす
説明
<p> 近年,日本各地で大麦(Hordeum vulgare L.)収穫物の中にピンク色~赤色の粒(赤色粒)が散見され,外観品質の低下が問題となっている。本研究では,大麦赤色粒から色素を抽出し,陽イオン交換樹脂による分画およびUPLC-QTOF-MSE分析により原因色素をプロフェロロサミンAと同定した。さらに,大麦赤色粒から分離した細菌がポテトデキストロース寒天培地(PDA)に産生したピンク色素を分析したところ,同様にプロフェロロサミンAと同定された。これらの結果および以前の報告から,日本で散見されるピンク色~赤色の大麦粒はピンクシード病に感染していることを示唆している。我々は,硫酸鉄および抗真菌剤を添加した48 ウェル PDA プレートを用いたピンクシード病の簡易判別法を新たに開発した。本法は感染が明らかな粒だけではなく,曖昧な症状を示す粒においても判別が可能であった。搗精麦や米粒麦などの加工品,様々な大麦品種も判別可能であったことから,大麦の栽培・加工・流通段階においてピンクシード病由来の品質低下原因の解明に利用可能である。</p>
収録刊行物
-
- 日本食品保蔵科学会誌
-
日本食品保蔵科学会誌 47 (3), 139-144, 2021
一般社団法人 日本食品保蔵科学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390579212415516416
-
- NII論文ID
- 40022628939
-
- NII書誌ID
- AA11178236
-
- ISSN
- 21861277
- 13441213
-
- NDL書誌ID
- 031580237
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可