日本初記録の3種を含む南日本産ウモレオウギガニ亜科 ( 甲殻亜門 : 十脚目 : 短尾下目 ) 19種の報告
書誌事項
- タイトル別名
-
- Report on nineteen zosimine crabs (Crustacea: Decapoda: Brachyura) collected from southern Japan, including three new distributional records to Japan
説明
九州の南端と琉球列島の沿岸域から採集された標本に基づき , 広義のウモレオウギガニ亜科に属する次の 19 種を報告した : ハバヒロマンジュウガニ Atergatis dilatatus (De Haan, 1835), スベスベマンジュウガニ A. floridus (Linnaeus, 1767), ホシマンジュウガニ A. integerrimus (Lamarck, 1818), ホシマンジュウモドキ A. latissimus (H. Milne Edwards, 1834), サビイロマンジュウガニ ( 新称 ) A. obtusus A. Milne-Edwards, 1865, ミカンマンジュウモドキ ( 新称 ) Atergatopsis granulata A. Milne-Edwards, 1865, ツブマンジュウモドキ A. lucasii Montrouzier, 1865, ヒメヒロハオウギガニ Lophozozymus dodone (Herbst, 1801), ヒロハオウギガニ L. edwardsi Odhner, 1925, オオヒロハオウギガニ L. incisus (H. Milne Edwards, 1834), ベニヒロハオウギガニ L. pulchellus A. Milne-Edwards, 1867, ヒラアシオウギガニ Platypodia anaglypta (Heller, 1861), ツブヒラアシオウギガニ P. pseudogranulosa Serène, 1984, ヒメヒラアシオウギガニ P. semigranosa (Heller, 1861), ケブカヒラアシオウギガニ P. tomentosa (De Man, 1902), ウモレオウギガニ Zosimus aeneus (Linnaeus, 1758), アワツブウモレオウギガニ ( 新称 ) Z. sculptus (Herbst, 1794), エリアシオウギガニ Zozymodes cavipes (Dana, 1852), グアムエリアシオウギガニ Z. pumilus (Hombron & Jacquinot, 1846). これら 19 種のうち , サビイロマンジュウガニ , ミカンマンジュウモドキおよびアワツブウモレオウギガニの 3 種は日本沿岸からの初記録である . 本研究では「ツブマンジュウモドキ」の和名で呼ばれている “ 日本産 Atergatopsis germanii A. Milne-Edwards, 1865” と「ヒロハオウギガニ」の和名で呼ばれている “ 日本産 Lophozozymus pictor (Fabricius, 1798)” は , それぞれ A. lucasii と L. edwardsi であることも指摘した . いくつかの研究では , ヒラアシオウギガニをヒロハオウギガニ 属 Lophozozymus A. Milne-Edwards, 1863 と 扱っているが , 本研究ではヒラアシオウギガニ属 Platypodia Bell, 1835 に帰属させた . 本研究でアワツブウモレオウギガニと同定した標本は , Z. sculptus のホロタイプの写真とよく一致する一方で , Z. fissa (Henderson, 1893) の原記載ともよく一致した . これら 2 種の識別形質や異同については , 両種のタイプ標本を比較する必要がある .
収録刊行物
-
- Fauna Ryukyuana
-
Fauna Ryukyuana 65 7-39, 2022-09-16
琉球大学資料館 (風樹館)
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390585172429068544
-
- ISSN
- 21876657
-
- HANDLE
- 20.500.12000/0002019451
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用可