思考タスクにおける母語使用の影響

書誌事項

タイトル別名
  • シコウ タスク ニ オケル ボゴ シヨウ ノ エイキョウ
  • The Influence of L1 Use during Thinking Tasks on L2 Development

この論文をさがす

抄録

A task helps second language learners experience and connect themselves to real-world communication. One way is to give discussion tasks in which learners speculate about issues generated from their concerns. However, one of the challenges is to bring authenticity into the classroom of monolingual speakers(Japanese)enough to put actual communicative demands on them without using their mother tongue (L1). The benefits of L1 use have been shown in learner-learner interaction in terms of scaffolding(e.g., Bao & Duo, 2015)and task planning (Kunitz, 2018). Nonetheless, little is known about the impact of L1 in the activities where learners can engage at a higher cognitive level on L2 development. The data was collected in pre-/post design from an intermediate level of university students(B1, B2 at CEFR); one group(n= 53)who were allowed to use L1 in their discussions about current news and the other group(n= 23)used English only over two terms in six months. The discussion tasks (e.g., opinion-exchange, problem-solving, decision-making) were conducted following information exchange and reading tasks. Retrospective questionnaires about participants’ L1 use were collected after the class to back up the research context. The participants’ language production in the number of sentences, the plainness of English, lexical diversity, and interpersonal meta-discourse markers(Bax, Waller, & Nakatsuhara, 2014)were analysed using ANOVA. The results showed little difference between the L1-use and L2-only-use classes. However, there was a significant difference in the latter class regarding an increase in the plainness of the English index and interpersonal discourse markers. These results are discussed in terms of the influence of L1 use on the thinking task.タスクは、第二言語学習者が、現実に自分のことばとしてコミュニケーションをとる助けとなる。学習者自身の関心事から発生する問題について、推測し、議論を行うような思考タスクは、その一例になる。が、モノリンガル話者(日本人)のクラスでは、英語を使用するコミュニケーションの真正性(authenticity)をいかに担保するかが問われる。共通言語の母語(L1)を使用する利点は、学習上の足場かけ(scaffolding)となること(Bao & Duo, 2015)や、タスク・プランニングの局面から有益であるという指摘がある (Kunitz, 2018)。そこで、学習者に見合った認知レベルの話を英語で話す負荷が、どのようにL2(英語)の学習発達に影響するのか、についての予備的実証研究を行なった。習熟度レベルが中級の大学生(CEFRでB1、B2)を対象に、時事ニュースに関するディスカッションを、L1の使用が許可されたグループ(n=53)と、L2のみ使用するクラス(n=23)で、約半年にわたりデータを収集した。毎回の授業で実施するディスカッション・タスク(意見交換、問題解決、意思決定など)、情報交換タスク(Information-gap task)を経験する事前と事後テストに加え、毎授業後に母語使用の頻度の自己申告と、タスクに関する感想を尋ねた。文の分量、文の長さ、英語のわかりやすさ、語彙の多様性、対人メタ談話マーカー(Bax, Waller, & Nakatsuhara, 2014)の指標を調べ、ANOVAによる分析を行なった結果、母語使用のクラスとそうでないクラスの間に、ほとんど差は見られなかったが、英語使用のクラスでは、英語のわかりやすさの指標と、対人談話マーカーの指標において有意差がみられた。これらの結果から、思考タスクにおける母語使用の影響について議論する。

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ