コロナ禍における乳児を抱えた母親の動的家族描画法の描画特徴

機関リポジトリ Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • コロナ カ ニ オケル ニュウジ オ カカエタ ハハオヤ ノ ドウテキ カゾク ビョウガホウ ノ ビョウガ トクチョウ

この論文をさがす

抄録

本研究は、乳児を抱える母親に対して、動的家族描画法(kinetic Family Drawings: 以下K-F-D)を施行し、コロナ禍における乳児を育児する母親の描く描画特徴を検討した。調査対象者は、特定非営利活動団体Aが運営する子育て支援施設に通所する0〜2歳の子どもを育児中の母親31名(平均年齢32.0歳)である。形式分析の結果、「人物像の大きさ」、「人物像の高さ」において、父親の存在が際立つ描画表現が見られた(χ²(5)=66.355, p<.01)。次に、「母親と対象児との距離」において、「母親」の一番近くに「対象児」(0〜2歳児)を描きやすく(χ²(3)=46.032, p<.01)、「対象児」に対する関心の高さと親密性が投影されていると推測された。内容分析では、「食事をする」などの室内での主題と比べて、「公園や庭先でのプール」などの屋外での主題が多い傾向(χ²(1)=23.516, p<.01)にあった。K-F-Dには描き手の生活環境に加え、時代性や風土性を如実に映し出す側面があることを考察した。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ