平安時代の平仮名文の表記様式[I] : 語の漢字表記を主として

機関リポジトリ Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • The Transcription System Used in the Hiragana Texts of the Heian Period, Specially for the Transcription of Chinese Characters (Part 1).
  • 平安時代の平仮名文の表記様式--語の漢字表記を主として-1-
  • ヘイアン ジダイ ノ タイラ カリ メイブン ノ ヒョウキ ヨウシキ ゴ ノ カンジ ヒョウキ オ シュトシテ 1

この論文をさがす

抄録

1 平安時代の平仮名文は漢字を交える様式が一般的で根幹をなす。その漢字は拗音・舌内入声音・三内撥音等の特定の字音語の表記である。 2 右の字音語の漢字表記は平仮名でその音を表記する習慣が定まっていなかったためであろう。同時代の訓点資料でも右の字音語の表記が固定していないことが傍証となる。 3 平仮名で加点た訓点資料で、右種の字音語は片仮名か漢字で表記した事実がある。これは(1)(2)を別の面から裏付け、かつ平校名と片仮名とは等価値でないことをここでも物語る。 4 後半期以後は、形式語、頻出しかつ草体として画数の少ない和語の漢字表記も加わった。 5 その理由は、平仮名二字・三字等を少画の漢字一字で書くという経済的な面にあったと推測される。 6 平仮名専用文は、字音語を含まない和歌の表記に見られたが、主に(4)のごとき和語の漢字表記が始まる以前の限られた時期の用であったろう。 7 平仮名文が変体漢文中に挿入されたり、片仮名交り文中に平仮名が用いられて、相互影響もあったらしい。 8 今後の課題--(イ) 平安時代の年代明記の資料をより広く漁る要。(ロ) 鎌倉時代以降の平仮名文の実態調査。(ハ) 平安時代成立作品の古写本・古筆切の表記の検討。(ニ) 漢字音語の国語化の過程。(ホ) 類音表記の考察等。

収録刊行物

  • 国語学

    国語学 44 52-68, 1961-03-30

    国語学会

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ