中学校数学における教師による⾮認知/認知能⼒の評価の関係:⾮認知能⼒の観察による評価と認知能⼒の総合的な評価の関係の特徴

書誌事項

タイトル別名
  • Relationship between Teachers' Assessment of Non-Cognitive/Cognitive Skills in Middle School Mathematics: Characteristics of the Relationship between Observed Assessment of Non-cognitive Skills and Comprehensive Assessment of Cognitive Skills
  • チュウガッコウ スウガク ニ オケル キョウシ ニ ヨル ヒニンチ/ニンチ ノウリョク ノ ヒョウカ ノ カンケイ : ヒニンチ ノウリョク ノ カンサツ ニ ヨル ヒョウカ ト ニンチ ノウリョク ノ ソウゴウテキ ナ ヒョウカ ノ カンケイ ノ トクチョウ

この論文をさがす

抄録

非認知能力の育成と評価, 非認知/認知両能力の関係の解明が学際的に進展しているが, 学習・指導の改善に結びついていない.そこで, 本研究では中学校数学科に固有な非認知能力に対する教師の観察による評価に着目し, 質問紙調査と探索的/確認的因子分析等を行った.その結果, 中学校数学科に固有な非認知能力に対する教師の観察による評価の3因子を特定した:【数学的問題解決における協働性】,【数学的問題解決に対する探究心】, 【数学的問題解決における落ち着き】.各因子と中学校数学科の認知能力の総合的な評価の関係には次の特徴があった:認知能力の評価段階に応じて非認知能力各因子の評価が分離され両評価の対応に順序性がある.このことから, 教師が教科に固有な非認知能力に関する観察による評価と認知能力の総合的な評価を区別できていない可能性が示唆された.

春期研究大会論文集. 11:59-66 (2023)

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ