修士論文要旨(令和2年度)

抄録

Departmental Bulletin Paper

稲垣 僚「出土須恵器から7世紀の南伊勢地域を考える」,梅村 はるの「古代都城の檜扇に関する研究 : 平城宮SK19189からみた衛府による木工とその背景」,河原 秋桜「河内の土器と井戸の意味」,桐部 夏帆「縄文時代中期勝坂期の研究」,高 競陽「「後期倭寇」の華人構成員の民族認識の考察」,島袋 花子「 沈没船保存における脱鉄処理に関する研究」,杉浦 正和「トレハロースによる潮解性をもつ金属錆????への効果」,鈴木 郁哉「初期須恵器の受容」,田中 秀弥「奈良時代後半の土器様相」,橋本 有正「弥生時代の土器配置と葬送儀礼 : 近畿北部型土器配置の変化過程を中心に」,馬場 彩加「畿内における蓋形埴輪の生産について」,渡邉 真優「戦争関連遺物の保存と活用」,雲雀 淳「近世城下町における寺院配置と領主による統制」,貴宝院 尚子「芸術療法における教示の違い洞察に与える影響 : 「家族」をテーマとした課題コラージュ制作を用いて」,小倉 真夢「マインドフルネス特性が心のゆとりに与える影響」,竹澤 紘奈「就職における負の理想自己が不安に与える影響について」,平谷 英之「大学生における先延ばしと不注意、衝動性、多動性の関連性についての検討」,前 知里「いじめのアンケート調査における相談抵抗による回答しにくさの検討」,松石 なるみ「HSP傾向の大学生におけるストレッサーと対処方法に関する質的研究」,保田 真由子「援助要請を忌避する心性についての研究」

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ