日本人研究者による遼東半島先史調査と現在-東亜考古学会調査と日本学術振興会調査

HANDLE Web Site Open Access

Bibliographic Information

Other Title
  • 日本研究者有关辽东半岛先史时代的调查及其现今的意义—东亚考古学会调查与日本学术振兴会调查
  • ニホンジン ケンキュウシャ ニ ヨル リョウトウ ハントウ センシ チョウサ ト ゲンザイ : トウア コウコ ガッカイ チョウサ ト ニホン ガクジュツ シンコウカイ チョウサ

Search this article

Abstract

遼東半島は,遼西から朝鮮半島への道のりの中間に位置するとともに,山東から遼東 半島を経て朝鮮半島という道のりが存在するように,東北アジアの文明の十字路ということができる.ここでの考古学的な調査は1895 年の鳥居龍蔵の調査に始まった.その後,東亜考古学会による1927 年の貔子窩の調査によって本格的発掘調査が始まり,1942 年の日本学術振興会による文家屯貝塚の調査まで日本人研究者による発掘調査が続いた.こうした資料は大半が今日も日本の大学で所蔵されており,植民地的考古学として位置づけることができるであろう.日本人の大陸侵略による植民地考古学資料としての戦前の発掘調査を振り返るとともに,その学史的動向を探る.そして,今日の学問的水準によって発掘調査品という一次資料を再検討や再調査する意義とその成果をまとめる.特に遼東半島の先史土器編年の確立こそが,朝鮮半島や日本列島を含めた東北アジア全体の歴史的な叙述を行うにあたって重要であることを述べたい.さらに,こうした植民地考古学的資料を扱うことによって,今日の中国考古学における日本人研究者の役割を語ってみたい.// ------------- //

Journal

  • 中国考古学

    中国考古学 17 7-20, 2017-12

    日本中国考古学会

Related Projects

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top