イタリア語の子音の長さとその地域差 : 母音間の[〓][〓][〓][〓]を中心に

機関リポジトリ (HANDLE) オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • イタリアゴ ノ シイン ノ ナガサ ト ソノ チイキサ ボイン ノ [〓] [〓] [〓] [〓] ヲ チュウシン ニ

この論文をさがす

説明

長短の対立がなく母音間では常に長いとされる子音〓〓〓〓について,その長さの実態を地域差の有無を含めて検討した。話者は,標準的発音と考えられている中部のトスカーナ州の話者1名,中南部のラッツイオ州の話者3名,そして従来これらの子音を短く言うとされている北部のベネト州の話者3名からなる。検討の結果,これらの子音は母音間では長いという特徴は,北部の1名を除く全員に見られた(トスカーナ話者以外は〓を除いて検討)。したがって,この特徴は北部でも一定の傾向として存在しているわけである。これらの子音の直前にある母音がアクセント母音である場合,それは非アクセント母音の倍程度の長さがある。聴覚的には短母音とみなされてきたが,学習者は相当長いつもりで発音すべきであろう。なお,これらの子音を一貫して短めに言う話者も含め,ここでの北部の話者は一般子音の長短は区別しており([n]について検討),中部や中南部に比べて長短の差が小さいということもなさそうである。アクセント音節への子音の所属関係,および語内のアクセント位置という音韻環境が子音の長さに影響を及ぼすかどうかについての検討も行ったところ,次末アクセントの語ではどの子音もアクセント音節に属さない場合は相対的に短いのに対し,長短の対立がない子音や一般子音の長いものは,子音の後半部がアクセント音節の末尾子音になる場合に相村的に長い傾向があることがわかった。次末アクセント以外の語ではこの傾向はあまり顕著ではないが,そこに地域差と思われるものはなかった。周知のようにアクセントは母音の長さに顕著な影響を及ぼすが,影響は実は子音にもあるわけであり,したがってアクセントは母音にあるのではなく音節にあると考えるべきことが確認された。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050018218945860480
  • NII論文ID
    110006178788
  • NII書誌ID
    AA11330727
  • HANDLE
    11094/93753
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    departmental bulletin paper
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ