卵巣癌腫瘍マーカーとしてのD-dimer測定の意義

書誌事項

タイトル別名
  • The Role of D-dimer Diagnosis of Ovarian Cancer
  • 【原著】

この論文をさがす

説明

Fibrin degradation products (FDP)の1分画であるD-dimerが卵巣癌に対する腫瘍マーカーとして有用であるか否かを検討した.血清D-dimer値ほは健常非妊婦人237±212ng/ml (N=66), 良性子宮腫瘍248±141ng/ml (N=15), 良性卵巣腫瘍299±248ng/ml (N=26), 卵巣癌721±423ng/ml (N=28)であり卵巣癌で有意にD-dimerが高値をとった.卵巣癌の組織型別D-dimer値は漿液性嚢胞腺癌840±359ng/ml (N=13), 粘液性嚢胞腺癌710±448ng/ml (N=8), その他723±340ng/ml (N=7)であり, 組織型に関係なく高値であった.cut off値を400ng/mlとすると, 卵巣癌における陽性率は79%であった.これに対してCA125, TPA, SLXおよびCEAの陽性率は, それぞれ72%, 41%, 60%および9%であった.臨床進行期別のD-dimer, CA125陽性率は, それぞれI期50%, 80%, II期88%, 67%, III期86%, 71%, IV期80%, 60%であり, D-dimerの陽性率はI期ではCA125よりも低かったがII期以上ではCA125よりも高値を示した.卵巣癌患者におけるD-dimerと他の腫瘍マーカーとの相関関係は, CA125 R=0.476, TPA R=0.376, SLX R=0.226, CEA R=-0.292で, CA125との間に弱い相関を認めたが他のマーカーとの相関関係は認められなかった. 以上から, D-dimerは卵巣癌腫瘍マーカーとして有用であることが判明した.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ