学校体育におけるダンス教材について: フォークダンス教材を事例として

書誌事項

タイトル別名
  • ガッコウ タイイク ニ オケル ダンス キョウザイ ニ ツイテ : フォークダンス キョウザイ オ ジレイ ト シテ
  • A Study of Dance Educational Materials in School Physical Education: The Traditional Okinawa Dance "Eisa"

この論文をさがす

抄録

type:text

平成20年の学習指導要領の改定に伴い,体育科の「表現ダンス」領域は小学校1学年から中学校2学年まで男女とも必修となった.また,指導内容が「表現系ダンス」「リズム系ダンス」「フォークダンス」の3つのダンスであることが明確化された.このうち「フォークダンス」教材について,筆者は授業時間数が他のダンスに比べて少ないように感じた.そこで本研究では学校における「フォークダンス」教材の意義について検討を行った.その結果「フォークダンス」は,学習指導要領「総則」をはじめ,「道徳」,「総合の時間」,「特別活動」の目的の一端をも担い得ることが分かった.これは他のダンスでは当てはまらない.このように「フォークダンス」は,学校教育全般にわたって汎用のある教材ともいえる.今後の課題として,教育的効果を高めるために主要なフォークダンスの「由来」「踊り方」「指導方法」「指導目的」「難易度」をわかり易くまとめ,学校現場において,ニーズに合ったフォークダンスを適宜選んで,指導できるような資料・データベースの必要性が示唆された.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ