安土山下町中宛信長朱印状

書誌事項

タイトル別名
  • アヅチ サンゲチョウチュウ アテ ノブナガ シュインジョウ
  • Nobunaga's Ordinance for the Azutisangetyou Commune
  • アズチサンゲチョウチュウアテ ノブナガ シュインジョウ

この論文をさがす

抄録

application/pdf

本稿は天正五年六月に織田信長が安土山下町に宛てて出した定書十三ヵ条に付いての考察である。安土を 理解するには、「景清道」と八風街道から延びた「浄厳院道」と、両者の交点にある港町の「常楽寺」の三者 を知る必要がある。常楽寺は「沙沙貴神社」の門前町ならぬ(門裏町)だった。この定書の実質的な受取手 で、自治都市安土山下町の自治の担い手は「沙沙貴神社」の神官で、この神社の長い伝統を背負って立つ木 村次郎左衛門尉だった。この法令中には「兵工未分離」な木村氏の「奉公人」「給人」が同時に都市住民身分 として登場し、「惣村」から「惣町」への過渡期の在り方を示している。

弘前大学教育学部紀要. 93, 2005,p.7-23

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ