成均館大学校SSK中型事業団との共同セミナー 北東アジアの国際経済関係 -日韓関係を中心として-

この論文をさがす

抄録

上記5つの報告を踏まえ、3名の討論者がそれどれの専門の立場からコメントした。 まず、宋氏は、上記報告②、④、⑤について話し、②について、日本の貿易赤字と 韓国の貿易赤字の相違について貿易構造面から意見を述べた。④については、日本人の知識人の反韓論についての違和感にふれ、⑤では、日本定着したキムチではあるが、その味について問題提起がなされた。 次に、魏氏は、報告①、⑤ について、まず②の韓国港湾の集中度を測るうえで貨物量や金額で違いがでるが、その違いの要因は何かと質問し、また、⑤のキムチについて、韓国と日本のキムチの違いにふれ、どのように日本のキムチ市場の開拓を行うかコメントした。 最後の内藤氏は、全体的なコメントを3点述べた。まず、現在の日韓関係の現状について、ビジネスや学術、市民など民間交流が重要であること、次に、1997年の通貨危機後、韓国が短期間に危機を克服し、迅速にグローバル化に適応、発展したこと、一方、日本は、バブル崩壊後20年に及ぶ経済の低迷を経験し、なかなかグローバル化に対応できなかったことである。日本のTPPや農業改革、グローバル人材の育成など今後の改革に期待を述べた。 なお、時間の制約上、全体討論の時間を確保できなかったのが残念である。

Article

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ