SetNS:記号の集合に基づく名前サービス

書誌事項

タイトル別名
  • SetNS : A Name Service Based on Set of Symbols
  • SetNS キゴウ ノ シュウゴウ ニ モトヅク ナマエ サービス

この論文をさがす

抄録

この論文は,名前サービスSetNS(Set Name Service)の概念とファイル・システムにおける利用について述べている.SetNSでは,名前は,記号(要素文字列)の集合として指定される.利用者は,名前を指定するとき,それを構成する記号を任意の順序で与えることができる.さらに利用者は,長い名前を省略形で指定することもできる.SetNSをUnixのファイル・システムにおいて通常のコマンドにより利用可能にするために,SetNSは,仮想ディレクトリ,コンテキスト,完全名,および,部分名という概念を導入している.例題としてWorld Wide Web用のディレクトリ・サービスのデータがそのファイル・システム上に再構築されている.再構成されたディレクトリ・データにより,二次記憶の使用量や入出力回数を評価している.

This paper describes the concept of SetNS (Set Name Service) and its usage in a file system. In SetNS, a name is specified with a set of symbols (element strings). When a user specifies a name, the user can give symbols constructing the name in arbitrary order. Furthermore, a user can abbreviate a long name. To use SetNS in a file system, SetNS introduces the ideas of contexts, full names, and partial names. As an example, data of a directory service for the World-Wide Web is reconstructed in the file system. The usage of secondary storag and the number of I/O are evaluated by using the constructed directory data.

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (14)*注記

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ