二つの『ティット』―ル・ヴェールとマニョン―

書誌事項

タイトル別名
  • Deux pièces sur Tite par Le Vert et Magnon

抄録

application/pdf

ラシーヌはフランス17世紀演劇を代表する作家の一人であり,『ベレニス』はその代表作の一つである。17世紀を代表するもう一人の劇作家,コルネイユも同時期にラシーヌと同じ主題を扱い,『ティットとベレニス』で競作して話題となった。一方,それ以前に上演されたル・ヴェールの『アリシディ』は,ラシーヌとコルネイユの作品と同じくローマ皇帝ティトゥスが登場する17世紀最初の劇作品である。ル・ヴェールの序文には,コルネイユとの個人的な親交をうかがわせるものがある。また,マニョンの『ティット』も,コルネイユの『ティットとベレニス』に類似するところが多く,先行作品といえる。コルネイユの作品には,この二作と多かれ少なかれ影響関係がある。三作品に共通するのは波乱万丈の複雑な筋立てであり,悲喜劇の劇技法に特有の当時の劇の技法が見いだせる。三人の作品の「複雑さ」に照らしてみることで,ラシーヌが『ベレニス』で主張した「単純な筋」はいっそう際立ち,その独自性がより明らかになる。

収録刊行物

  • 人文研紀要

    人文研紀要 79 1-16, 2014-09-16

    中央大学人文科学研究所

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ