eラーニングにおける学習者の認知世界の変容に関する研究私論

書誌事項

タイトル別名
  • eラーニング ニ オケル ガクシュウシャ ノ ニンチ セカイ ノ ヘンヨウ ニ カンスル ケンキュウ シロン
  • A study of a personal opinion about transformation of the recognition world of the learner in e-learning

この論文をさがす

抄録

application/pdf

eラーニング登場前後における学習活動のインタフェースを比較した場合に,その変化は,学習者の認知活動にどのような影響を与えたのだろうか.佐伯(1988)の第一接面,第二接面という概念を援用し,認知心理学の立場から試論的に議論を行った.また,eラーニングでは,学習者にとって意味のある世界は,学習者自身の脳の中にのみ存在するのではなく,学習者の脳と一体となったコンピュータのなかに存在するのではないかと解釈できはしないだろうか.eラーニングの学習活動における意味世界の構築を,Gibson(1979)の生態学的認識論を援用して解釈することを試みた.

What influence did the change give to the learner's acknowledgment activity when interfaces of the study activity before and after e-learning appearance were compared? The concept on the first touching side and the second touchingside in Saeki (1988) was invoked, and it discussed it from the standpoint of the cognitive psychologyin the essay. Moreover, in e-learning, a significant world for the learner doesn't exist only in the brainof the learner but cannot you interpret to exist in the computer that combines with learner's brain? It was tried to interpret it by invoking the construction of the meaning world in the study activity of e-learning and invoking ecological epistemology of Gibson (1979).

紀要類

論文

586202 bytes

収録刊行物

  • 教育情報学研究

    教育情報学研究 (5), 11-17, 2007-03

    東北大学大学院教育情報学研究部

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ