ダブル・コンティンジェンシーについて
Bibliographic Information
- Other Title
-
- ダブル コンティンジェンシー ニ ツイテ
- A Note on Double Contingency
Search this article
Description
自分がどう出るかは相手の出方次第であり、相手から見ても同様であるとき、ダブル・コンティンジェントな状況にあるといわれる。コンティンジェンシー(不確定性)は事態をむずかしくする厄介者のようであり、除去すべきものと考えられがちである。パーソンズもその方向でダブル・コンティンジェンシーの問題をとらえた結果、満足な解決に至らず終わった。一方ルーマンは、ダブル・コンティンジェンシーがあるからこそ相互行為や社会システムが生まれるのだと見る。この魅力的な発想転換を、彼のいう「コンティンジェンシー概念の拡張」を手がかりにして読み解き、筆者なりにくだいて説明するのが本稿の主旨である。コンティンジェントなものは、必然的でもなければ、不可能でもないものである。その「不可能でない」に賭ける人間がいるかぎり、社会システムは生成するのである。
Journal
-
- 關西大學經済論集
-
關西大學經済論集 55 (3), 445-455, 2005-12-05
關西大学經済學會
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1050282677888340864
-
- NII Article ID
- 110006159089
-
- NII Book ID
- AN00046869
-
- HANDLE
- 10112/12716
-
- NDL BIB ID
- 7764434
-
- ISSN
- 04497554
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- departmental bulletin paper
-
- Data Source
-
- IRDB
- NDL Search
- CiNii Articles