大学でのリテラシー教育におけるレジュメ作成の指導法
Bibliographic Information
- Other Title
-
- ダイガク デ ノ リテラシー キョウイク ニ オケル レジュメ サクセイ ノ シドウホウ
Search this article
Description
本稿では、大学でのリテラシー教育におけるレジュメ作成の指導法と、そうした指導が学術的な文章作成とどのように関係するのかについて論じる。まず、レジュメの作成にあたっては、箇条書きをわかりやすく書くにはどうするかについて伝えるべきである。具体的には、文末には句点を付けずに文章を短く切る、情報の段階化を行って項目ごとの連関性に配慮する、箇条書きの項目や章や節に規則性を持たせる、という3点である。これらのためには、パソコンでの書式設定が重要となる。つまり、見出しは本文と区別して書式設定を変えて、箇条書きはぶら下げイデントを行う必要がある。そうした書式設定を最初に行えば、レジュメ内で規則性が乱れるのを防げる。こうした作業を通じて、学術研究に必須となる参考文献の記載における書式統一の重要性も、学生に意識させうる。レジュメ作成の具体的な実習としては、課題図書を指定して内容の一部をまとめさせる。学術的に整合性のある論理展開を備えたレポートを作成するのは、初学者には困難を伴う。課題図書の内容を段階化した箇条書きでまとめていけば、論理展開の具体例を学びうる。したがって、わかりやすいレジュメの作成方法と学術的な論理展開の流れの両方を学べる結果となる。
Journal
-
- 関西大学高等教育研究
-
関西大学高等教育研究 6 69-80, 2015-03-31
関西大学教育開発支援センター
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1050282677889447424
-
- NII Article ID
- 120005727967
-
- NII Book ID
- AA12626037
-
- ISSN
- 21856389
-
- HANDLE
- 10112/9793
-
- NDL BIB ID
- 026417124
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- departmental bulletin paper
-
- Data Source
-
- IRDB
- NDL Search
- CiNii Articles