[研究論文] サハリン州(ユジノサハリンスク市)における日本語学習動機の変容過程と要因
書誌事項
- タイトル別名
-
- The Study of Motivations, on Japanese Language Learning, Targeting on the Students in Sakhalin Oblast (the City of Yuzhno-Sakhalinsk) Focusing on the changing and factors
説明
本研究はこれまでの動機研究では顧みられることが少なかった「道具の媒介性・文脈性・関係性」に着目したものである。サハリン州・ユジノサハリンスク市(ロシア)の2大学に通学する(していた)、日本語学習者11名を対象に、回想的インタビューを実施し、動機の変容過程とその要因の分析を試みた。修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて検証した結果、4つのコア・カテゴリーが形成された。またこれらを構成するカテゴリー、概念も抽出された。コア・カテゴリー、カテゴリー、概念の意味解釈、関係性から、従来提唱されてきた動機研究とは若干異なった見解が見受けられた。つまり、動機の解釈は「学習活動が目的的(内発的)か、手段的(外発的)か」だけではなく、「自己の行為が自己決定的なものと認識しているか否か」という点も、より考慮に入れなければならないと思われる。
This study focused on the ‘mediating tools, context, and relationship’ of motivation, which esearch in the field has hitherto paid little attention to. Retrospective interviews were conducted with 11 students that used to attend a university in Yuzhno-Sakhalinsk, Sakhalin, Russia. Through the interviews, we attempted to analyse the changing processes and factors of motivation. We used the Modified Grounded Theory Ap-proach, to abduct four core categories, and categories and codes that comprised these core categories. The relation between the core categories, categories, and codes indicated that the views expressed in previous studies on the motivation are problematic. We believe that motivation should be interpreted not only from the perspective of the objective (intrinsic) and mean-ness (extrinsic) of learning activities but also from the perspective of whether or not the activities are recog-nized by students as self-determination.
収録刊行物
-
- 日本語/日本語教育研究
-
日本語/日本語教育研究 4 249-265, 2013-07
日本語教育研究会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050282677889556480
-
- NII論文ID
- 120006239917
-
- HANDLE
- 10112/11110
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- IRDB
- CiNii Articles