1930年代における日本のモロッコ貿易をめぐる諸問題 : 外務省記録を中心にして

Bibliographic Information

Other Title
  • 1930ネンダイ ニ オケル ニホン ノ モロッコ ボウエキ オ メグル ショ モンダイ ガイムショウ キロク オ チュウシン ニ シテ
  • A Note on Japan's Trade with Morocco in the 1930s

Search this article

Abstract

1930年代、日本品は新市場アフリカへ進出した。日本品にとって重要な市場となったのは、エジプト、南アフリカ、イギリス領東アフリカ、フランス領アフリカおよびモロッコであった。本研究ノートでは、モロッコ市場への日本品、とくに綿織物と日本茶の進出状況について考察した。日本品の進出を可能にしたのは、カサブランカに開設された領事館における市場調査と通商情報の提供であったが、モロッコをめぐる国際秩序が関係していた。しかし、1938年7月にイギリスとフランスの間で締結された通商条約は1930年代中頃における日本品のモロッコ市場への進出を可能にした国際秩序に影響すると考えられた。

Journal

Related Projects

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top