日韓間の「従軍慰安婦」問題の萌芽と展開 : メディア・フレーム論による日韓関係と韓国の政治社会的分析

Bibliographic Information

Other Title
  • ニッカンカン ノ「ジュウグン イアンフ」モンダイ ノ ホウガ ト テンカイ : メディア・フレームロン ニ ヨル ニッカン カンケイ ト カンコク ノ セイジ シャカイテキ ブンセキ
  • Nikkankan no "jūgun ianfu" mondai no hōga to tenkai : media furēmuron ni yoru Nikkankankei to Kankoku no seiji shakaiteki bunseki
  • The origin and development of "comfort women" confliction between Japan and South Korea : the political and social analysis of the relationship between Japan and South Korea and South Korea by the media frame theory

Search this article

Description

type:text

一 はじめに 二「従軍慰安婦」問題をめぐる先行研究 三 分析枠組み : メディア・フレーム論 四「従軍慰安婦」問題に関する韓国社会の理解 : 韓国紙の言説分析 (一) 金学順の証言以前 (一九九〇年一月四日〜一九九一年八月一四日) : 「日本政府不信」フレーム・「韓国政府の不作為」フレーム (二) 金学順の証言から『朝日新聞』の「軍関与」報道まで (一九九一年八月一五日〜一九九二年一月一一日) : 「日本政府不信」フレーム・「韓国政府の不作為」フレーム (三)『朝日新聞』の「軍関与」報道から「第二次加藤談話」まで (一九九二年一月一二日〜七月六日まで) : 「謝罪・補償」フレーム (四)「第二次加藤談話」から「河野談話」まで (一九九二年七月七日〜一九九三年八月四日) :「誠意ある措置」フレーム (五)「河野談話」後の展開 (一九九三年八月五日〜一九九七年一月一一日) :「法的責任を回避する日本」フレーム 五 メディア・フレームの誕生と変容、問題解決の挫折 六 おわりに

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top