気候工学(ジオエンジニアリング)
書誌事項
- タイトル別名
-
- Climate Geoengineering
- キコウ コウガク ジオエンジニアリング
この論文をさがす
説明
気候工学(ジオエンジニアリング)は「人為的な気候変動の対策として行う意図的な惑星環境の大規模改変」である.緩和策・適応策の代替にはならないが,温室効果ガス排出削減がなかなか進まない中,地球温暖化が危険な水準に達してしまうリスクを踏まえ,昨今,気候工学は欧米を中心に注目を浴びている.IPCCの第5次評価報告書でもレビューの対象となった.気候工学は,太陽放射管理(SRM)と二酸化炭素除去(CDR)の二つに大別される.SRMは太陽入射光を減らすことで気温を低下させる.CDRは二酸化炭素のシンクを促進するか工学的回収をして地球温暖化の原因を除去する.例えば海洋に鉄を散布し光合成を促進させる手法が提案されている.数ある気候工学で最も注目されているのはSRMの一つである成層圏へのエアロゾル注入である.火山噴火後の気温低下が示すように物理的な裏づけがあるが,降水の地理的パターンを変えるなど副作用も懸念されている.成層圏エアロゾル注入を主な対象とする気候工学モデル相互比較実験GeoMIPも立ち上がった.地球温暖化対策とはいえ,気候を直接改変する考えには,さまざまな社会的な課題がある.気候工学は一国が実施すると地球全体の気候に影響がでるため,何らかの国際枠組を必要とする.短期的には自然環境での実験についてのガイドラインが不可欠であり,国際的な議論がはじまっている.
収録刊行物
-
- 天気
-
天気 58 (7), 577-598, 2011-07-31
日本気象学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050282677904914816
-
- NII論文ID
- 110008686870
-
- NII書誌ID
- AN00151568
-
- HANDLE
- 2115/71619
-
- NDL書誌ID
- 11197974
-
- ISSN
- 05460921
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDLサーチ
- NDLデジコレ(旧NII-ELS)
- CiNii Articles