中国詩詩語「攲枕」用法変遷論 : 唐・五代詩篇

書誌事項

タイトル別名
  • チュウゴクシ シゴ キチン ヨウホウ ヘンセン ロン トウ ゴダイ シ ヘン
  • Variation in usage of the Chinese poetic word “攲枕(qi zhen).” : in Tang, Five Dynasties and Ten Kingdoms

この論文をさがす

抄録

application/pdf

唐代に用いられ始めた詩語「攲枕」(枕をそばだつ)は白居易など多くの詩人に詠まれた語であるが、その意味については近年まで定説が無いとされる状況にあった。そこで別稿(安部・中山 平成二十五)において埋田重夫氏の論などを踏まえながら、「攲枕」は身体を左右いずれかの横向きにして臥せる様子を表す語、とする解釈を提示した。その検証の過程で、唐詩の「攲枕」の用例には悠々自適に寝転がる様と輾転反側する様の少なくとも二通りの情景・詠まれ方があることが分かり、その中国詩史上における用法の変遷を後の研究課題としていた。本稿はその課題に焦点を当てた追稿である。唐から五代十国までの詩の「攲枕」の用例を精査し、情景面における用法を感懐・悠緩・憂悶の三種類に分類してその流行・変遷を追った。その中で、唐代にはのんびりとした悠緩の用法がやや主流だったのが、唐滅亡後の五代十国期には愁いに満ちた憂悶の情景で詠まれることが多くなったことを検証する。また、「簾を巻く」動作と共に詠まれることが多いなど、悠緩・憂悶といった心情面についてだけでなく「攲枕」の用法全般についても論じる。 The poetic word “攲枕(qi zhen)” came into use during the time of the Tang Five Dynasties, and was used by many poets, such as Bai Juyi. It means “lie on oneʼs side”, and it describes the act of “lying down leisurely” or “de-stressing withoutgoing to sleep.” However, variations of this usage have not been investigated as yet. Th is paper thus examines the di erent usages of “攲枕(qi zhen)” from almost all the examples to be found in Tang-era poetry. Th e di erent meanings of “攲枕(qi zhen)” are divided into the following three classes: “sense something”, “relax in a leisurely manner”, and “feel lonely.” As a result of examination by this classi cation, it is con rmed that the meaning “relax in a leisurely manner” prevailed until the end of the Tang era, but thereafter, the sense “relaxing leisurely” became prevalent instead. This paper also mentions other usages of “攲枕(qi zhen)”.

収録刊行物

  • 人文

    人文 (12), 1-26, 2014-03

    学習院大学人文科学研究所

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ