長期金銭債権の減損 : 基本的な着眼点

書誌事項

タイトル別名
  • チョウキ キンセン サイケン ノ ゲンソン キホンテキ ナ チャクガンテン
  • Accounting for the Impairment of Long-term Loans

この論文をさがす

説明

本稿のねらいは,金銭債権から約定どおりの資金回収が見込めなくなったとき,旧来とは異なる資金回収の手段としてどのようなものを想定できるようになるのか,「投資のねらい」の変化の態様をいっそう具体的に解き明かすことにある。前稿「資産の減損と簿価修正一問題の所在一」では「ねらい」の変化というコンセプトそれ自体の解説に主眼を置いてきたが,ここではそうした変化が業績評価のありかたに及ぼす影響を重視していく。まずはじめに,「変化」が生じるまでの間,正常な金銭債権に関する投資の成果はどういう形でとらえることになっていたのか,具体的な測定操作とそれを支える考えかたとを確認する。そのうえで,「投資のねらい」の変化がそのような測定操作とどう関わってくるのか,減損をつうじて業績評価の枠組みにどういう修正が求められるのかを論じていきたい。 本稿で採り上げるもうひとつの主題は,資金の返済が滞りなく行われるとはいえなくなったにもかかわらず,依然として旧来と同様のやりかたで資金の回収を期待するのが最善の選択といいうる場合,つまり「投資のねらい」に変化がみられない場合と,それが生じた場合との具体的な「より分け」にある。前稿でも言及したように,債権の不良化は「ねらい」が変化する場合と変化しない場合とを,ともに引き起こす。後に詳述するとおり,いずれの場合も債権の評価を切り下げる手続が導かれてくる。「投資のねらい」が変化した場合だけに着目しているかぎり,返済の滞った金銭債権の切り下げを包摂するような説明は与えられない。 では,「投資のねらい」が変化する場合のみならず,「ねらい」の変化が認められないケースにおいても,債権の評価を切り下げる必要が生じてくるのはなぜであろうか。結論を先取りしていうなら,「ねらい」が変化していないにもかかわらず簿価修正を施す必要は,金銭債権に固有の特徴と関わっている。それ以外のケースでは,通常,必要とされない手続なのである。「例外的な切り下げ」は金銭債権のどういう特性から導かれてくるものであろうか。本稿の後半では,これらの問題を採り上げることになっている。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ