DEA(Data Envelopment Analysis) を導入した伐出生産効率性の多次元評価法に関する研究

書誌事項

タイトル別名
  • DEA Data Envelopment Analysis オ ドウニュウシタ

この論文をさがす

抄録

application/pdf

DEA(Data Envelopment Analysis) は、多入力・多出力システムの相対的効率性測定のための数理モデルの一つであり、線形計画法に基づいてDMUs (Decision Making Units) と呼ばれる一群の意思決定主体の評価を行う手法である。 本研究では、このDEAの基本的な考え方についてまず紹介し、実際の応用に際しての問題点のいくつかについて検討した。三重県下の素材生産事業体の伐出作業を解析事例とした結果、効率的フロンティアの同定、異なる作業システム間の効率性比較、効率的フロンティアを基準とした非効率的DMUsへの改善案の提示等、DEAが各事業体の特徴や生産環境を考慮した実用的な評価を可能にすることが示された。 DEAに関する文献は既にかなりの量に上がっているが、森林・林業を対象とする我が国の研究分野ではほとんど知られていない。本論では、近年の複雑な森林資源の利用状況の下、厳しい課題(生産活動の再構築と抜本的な生産効率性の改善)に直面している素材生産事業に対し、特に伐出作業における効率性の評価と改善の二面にスポットを当て、DEAによる解決法の可能性を明らかにした。

Date Envelopment Analysis (DEA) is a linear programming based upon technique for measuring the relative efficiency contained in the multiple outputs and inputs generated by managed entities called DMUs (Decision Making Units). This paper introduces the technique and focuses on some of the key issues that arise in applying DEA in practice. Some illustrations of the practical applications of these results to the estimation of the relative efficiency for timber harvesting operations practiced at the local level in Mie Prefecture are also provided to emphasize the advantage of this method in examining specific segments of the efficient production surface. There exists a very large volume of literature on DEA, but there are few reports of practical application of DEA analysis in a field of economic analysis of forest management. By presenting a case study based on real data, this paper provides a comprehensive and practical guide to the use of DEA in solving real problems encountered by the forestry production sectors, such as the timber harvesting contractors, which in recent year have been forced to strive for greater efficiency, and better managerial control and decision making in the face of increased competition and dwindling forest resources.

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ