俊寛像の継承と変化 : 日本文芸の多面性をめぐって(水谷信子先生退官記念号)
この論文をさがす
説明
『平家物語』中「足摺」の段で知られる俊寛僧都のストーリーは、時代を越え、形を変えて多くの人々に享受されている。『平家物語』の他、謡曲(能)・浄瑠璃(歌舞伎・人形浄瑠璃)に現れる俊寛像を比較し、その作品の特質を明らかにしながら、日本文芸の多面性を検証する初めとする。
収録刊行物
-
- 言語文化と日本語教育
-
言語文化と日本語教育 9 339-351, 1995-07-01
お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050282677925016448
-
- NII論文ID
- 120002836063
-
- NII書誌ID
- AN10426480
-
- ISSN
- 09174206
-
- HANDLE
- 10083/50175
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB
- CiNii Articles