「だけに」「ばかりに」の接続助詞的用法について(水谷信子先生退官記念号)
Search this article
Description
「だけに」「ばかりに」の接続助詞的用法について、前件Aと後件Bのつながりから細かく分類し、相違を考えた。「だけに」は、ABのつながりが当然か予想外か、Aという状況によりBが強化されるか、ABの内容が対照的か、などによって(1)「…だからさすがに・やはり」(2)「…だからいっそう」(3)「…だからかえって」の大きく三つに分けられ、さらに細分できる。「ばかりに」は、後件Bが好ましくない事柄かどうかで二分できる。また相違を見ると、「だけに」は「だけ」の程度の意味を、「ばかりに」は限定の意味を表しており、ABを結び付ける際には、「だけに」は聞き手の共感(了解)に基づき、「ばかりに」は話し手の主観に基づく。
Journal
-
- 言語文化と日本語教育
-
言語文化と日本語教育 9 87-98, 1995-07-01
お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1050282677928701056
-
- NII Article ID
- 120002836044
-
- NII Book ID
- AN10426480
-
- ISSN
- 09174206
-
- HANDLE
- 10083/50156
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- departmental bulletin paper
-
- Data Source
-
- IRDB
- CiNii Articles