フランスのPacs法成立と象徴闘争としての親密関係の変容

書誌事項

タイトル別名
  • フランス ノ Pacsホウ セイリツ ト ショウチョウ トウソウ トシテ ノ シンミツ カンケイ ノ ヘンヨウ
  • Furansu no Pacsho seiritsu to shocho toso toshite no shinmitsu kankei no henyo
  • Adoption du Pacs et transformation de la relation intime comme lutte symbolique

この論文をさがす

抄録

type:text

En France, le Pacs (Pacte Civil de Solidarite) est adopte le 15 novembre 1999. Le Pacs donne quelques protections legales et des droits aux couples concubins sans distinction de disposition sexuelle. Pour les couples heterosexuels, le Pacs apporte certains merites legaux et des obligations moins rigoureuses. Et, pour les couples homosexuels, le Pacs est le premier gain social et legal, car, ils n'avaient aucune chance d' approbation sociale. Mais, les reglements de Pacs sont tres obscurs legalement et les couples "Pacses" n'ont ni droits d'avoir leurs enfants, ni fidelite conjugale. Done, le mariage legal jusqu'a maintenant est deifie, les couples homosexuels qui ne peuvent pas se marier sont maintenus a une position sociale marquee d'attention. "Pacser" veut dire la naissance des couples legaux, c'est le symbole d' une acquisition sociale. Mais l'existence de ce symbole distingue les gens qui peuvent acquerir les droits ou non. Done, le Pacs est une lutte symbolique, et provoque la domination symbolique.

序 I. フランスの家族に関する法と歴史的背景 1. 家族の現状 (1) フランスの婚姻事情 (2) 内縁=事実婚の傾向 (1) 内縁の実態 (2) 従来の内縁関係の問題 ア) 異性愛内縁カップル イ) 同性愛内縁カップル ウ) 内縁に対する法解釈と判例 (3) 親子関係の変化 2. 家族法の歴史 (1) 近代家族の誕生 (2) 家族の権威原則の消失 : 失墜した家父長制 (3) 複合家族の出現 II. Pacsとは 1. パクス制定 (1) パクス前史 (2) パクス制定までの経過 2. パクス法とは (1) 法的な定義 (2) 法的なあいまいさ (3) 「内縁」の規定 (4) パクスの定着 3. パクスの法的な評価 (1) 内縁関係を立法化する必要があるのか (2) カップルが子を持つことの可能性 4. 社会的な意義の検証 (1) 同性愛カップルについて (1) 同性愛者個人に対する差別 (2) 同性愛カップルに対するまなざし (3) 同性愛カップルは家族か (2)異性愛カップルとパクス (3) 偽装パクス (4) 「友情以上結婚未満」カップルのケース III. 象徴闘争としてのパクス 1. 親密関係の再政治化 (1) 「個人的なことは政治的なこと」であるか (2) 家族制度と「連帯(Solidarité)」 (3) 同性愛カップルにとってのパクス (4) 対幻想としてのパクス 2. パクスの象徴闘争としての側面 (1) パクスは脱構築されているか (2) 自己決定という名の陥穽 (3) 象徴的支配としてのパクス

特集家族とその社会的生活世界の探求 論文

収録刊行物

  • 哲學

    哲學 112 1-31, 2004-03

    三田哲學會

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ