英語初学者に対する助動詞do/does/did の指導方法への一考察

書誌事項

タイトル別名
  • A Study of Teaching the Auxiliary Verbs do /does /did to Beginning Learners of EFL
  • エイゴ ショガクシャ ニ タイスル ジョドウシ DO DOES DID ノ シドウ ホウホウ エノ イチコウサツ

この論文をさがす

抄録

研究ノート

英語の本動詞文を疑問形や否定形で表す際に登場する助動詞のdo/does/did は、英語の初学者にとって理解の困難な統語上のポイントであり、そこでの躓きは後の英語学習への大きな障害となる。本稿では、その障害を避けるための方策として、本動詞とそれらの助動詞との関係についてのある考え方に基づき、初学者が論理的に英文構造を理解するための指導法を考察する。それは、それらの助動詞が肯定形で本動詞の中に深層構造として埋め込まれており、疑問形や否定形の際にその深層構造が顕れるとする考え方である。生成文法の発想と似ているが、それとの相違点についても触れる。

Mastery of the auxiliary verbs do/does/did, conventionally termed as “dummy do” whenused in interrogative and negative sentences, is often regarded as having difficult syntax bybeginning learners of EFL. Failure to master this point is likely to cause a considerabledamage to the proceeding language learning process. This article presents a practical wayof teaching these particular auxiliary verbs that is designed to avoid the aforementionedfailure. This approach is based on an idea concerning the relations between those auxiliaryverbs and main verbs; the former being embedded in the latter in the affirmative sentenceson the deep-structure level, and whereas the former are presented in interrogative andnegative sentences. Though this idea is similar to that of generative grammar, a basicdifference between the two will be discussed.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ