児童指導員とソーシャルワークについて

書誌事項

タイトル別名
  • For Child Guidance Worker and Social Work
  • ジドウ シドウイン ト ソーシャル ワーク ニ ツイテ

この論文をさがす

抄録

本稿では、近年、児童福祉の分野を中心に、ファミリー・ソーシャルワーカーの必要性や配置が主張されているが、今まで、ソーシャルワークを誰が行ってきたのかを、児童福祉施設で検討してみたものである。そこでは、児童指導員という職種・職名の職員が中心になって行ってきたし、行うべきだと論じられてきた。児童福祉施設での児童指導員の業務を見て、次に児童指導員の資格要件を検討した。児童相談所の児童福祉司の資格要件に較べて、ソーシャルワークを修得しているかどうかについては疑問が残る。しかし、児童福祉施設最低基準の規定を見ると、児童指導員が果たすべき機能と考えられる。むしろ、最低基準をめぐる問題によって、その機能を果たせないでいるのではないか。ファミリー・ソーシャルワーカーの配置を主張するのはいいとしても、児童指導員がどこまでその機能を果たしてきたのか、こなかったのか、そうした検討をすべきではないかを主張した。

収録刊行物

  • 人間文化研究

    人間文化研究 3 31-41, 2005-01-14

    名古屋 : 名古屋市立大学大学院人間文化研究科

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ