低酸素血症への適応 : 登山と全身麻酔時の比較

書誌事項

タイトル別名
  • テイサンソ ケツショウ エ ノ テキオウ : トザン ト ゼンシン マスイジ ノ ヒカク
  • Adaptation to Hypoxemia : Comparison between Mountain Climbing and General Anesthesia
  • テイサンソ ケッショウ エノ テキオウ : トザン ト ゼンシン マスイジ ノ ヒカク

この論文をさがす

抄録

種々の動物は、水中や高地などの低酸素環境に適応しているものも多い。高地居住者でない適応できないヒトは、高地登山で高山病を発症する。高地での低酸素に対して過換気での代償が起こる。全身麻酔では、換気の状態や肺手術のときの一側肺換気で低酸素血症になるが、この時に働く代償機構である低酸素性肺血管収縮(hypoxic pulmonary vasoconstriction: HPV)が高地での低酸素に対してはかえって障害的に働くこともわかってきた。高山病(とくに高地肺水腫)と全身麻酔時の低酸素血症とには共通のメカニズムが存在する。

Various kinds of animals adapt to hypoxic environment. Mountain sickness develops in human being who cannot adapt itself during high-altitude mountain climbing. For high-altitude hypoxia, compensation called hyperventilation happens. Hypoxic pulmonary vasoconstriction in general anesthesia with one-lung ventilation for lung surgery is one of mechanisms to improve hypoxia, however, it worsens hypoxia at high-altitude. There is common mechanism for mountain sickness, especially for high altitude pulmonary edema (HAPE), and hypoxemia in general anesthesia.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ