F・デュレンマットの歴史劇について : 「そは録されてあり」と「再洗礼派」における歴史と作劇術

書誌事項

タイトル別名
  • F デュレンマット ノ レキシゲキ ニ ツイテ ソ ワ ロク サレテ アリ ト サイセンレイハ ニ オケル レキシ ト サクゲキジュツ
  • Uber das historisches Drama von F. Durrenmatt

この論文をさがす

抄録

application/pdf

In einem Gesprach hat der schweizerische Pfarrsohn Friedrich Durrenmatt gestanden, dass das Thema Wiedertaufer fur ihn ein groBes lebensdurchdringendes Thema war. Die in der Schweiz entstandene religiose Bewegung von Wiedertaufer verbreitete sich schnell und im Jahre 1534 wurde das verheiBene Neue Jerusalem in Munister errichtet, in der verschiedene experimentierte Systeme wie z. B. die Gutergemeinschaft und die sogenannte Vielweiberei eingefuhrt wurden. Das Millenium in Munister hat Durrenmatt zweimal in seinen zwei Buhnenstucken beschrieben : ""Es steht geschrieben"" und ""Wiedertaufer"". Hier wird anlysiert, wie er die historischen Quellen aufgenommen und dramatisiert hat. Daraus wird festgestellt,dass er nur einige einseitige Bucher daruber gelesen und frei die Gestalten und die Handlung in seinen Dramen erfunden hat. Seine tragischen Komodien mit verschiedenen experimentierten Theatereffekten waren und bleiben fur den Zuschauer zu raffiniert, um sie zu verstehen und zu interpretieren und seine Kritik an der damaligen Gesellschaft daraus zu finden.

Departmental Bulletin Paper

ある対話でスイスの牧師の息子フリードリヒ・デュレンマットは、再洗礼派のテーマは彼にとって、大きな生涯を貫くテーマだと語った。スイスで生まれた再洗礼派の宗教運動は広がっていって、1534年にはミュンスターにいわゆる新イェルサレム王国が創られた。そこでは財産共同体や一夫多妻などの実験的な制度が導入された。このミュンスターの千年王国のことを、フリードリヒ・デュレンマットは彼の劇作品で二度描いた。その作品は『そは録されてあり』と『再洗礼派』である。この論文では、デュレンマットがどのように資料を採用し劇化したかが分析される。結論として、確認されるのは以下のことである。デュレンマットはかなり変更した書物を数冊読んだだけで、人物も筋も自由に創造したこと。次に彼のさまざまな実験的な手法を駆使した上記の悲喜劇作品は、過去においても現在においても、作品を理解・解釈し、当時の社会に対する彼の批判を読み取るには、あまりに凝りすぎていたし、凝りすぎていることである。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ