Bibliographic Information
- Other Title
-
- チュウゴク ブンカ ノ ナカ ニ オケル トウリ ト アトミ カケイ
Search this article
Description
日本における女性教育家の草分けであり,今日の跡見学園の学祖となった跡見花蹊(一八四〇-一九二六)は,その本名を瀧野というが,従来もっぱらその花蹊の号によって知られている。跡見瀧野が花蹊と号したのは,「桃李言わざれども,下自ずから蹊を成す」という中国の古いことわざに基づく。しかし,中国における先秦時代から唐宋に至る間の桃李の語の持つ象徴機能をつぶさに検討すると,教育者としての跡見瀧野が花蹊と号するに当っては,もうひとつ狄仁傑(六三〇-七〇〇)にかかわる故事を見逃し得ない。すなわち狄仁傑が国家に有用の士を推薦した故事から始まって,唐代以降には桃李の語は門人の中から国家に推薦した有為の人材を意味するからである。ここから考えれば,幕末明治の混乱期にあって,跡見花蹊は国家に有用な女性の人材の育成を志したものと推測されるが,この推測が正しければ,当時にあっては真に画期的な女子教育の目標を掲げたものである。
Journal
-
- JOURNAL OF ATOMI UNIVERSITY FACULTY OF LITERATURE
-
JOURNAL OF ATOMI UNIVERSITY FACULTY OF LITERATURE (36), 17-38, 2003-03
跡見学園女子大学
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1050282812796773632
-
- NII Article ID
- 110000041271
-
- NII Book ID
- AA11839735
-
- ISSN
- 13481444
-
- NDL BIB ID
- 6737169
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- departmental bulletin paper
-
- Data Source
-
- IRDB
- NDL Search
- CiNii Articles