クリノリン・ドレスの縫製技術 : 1860年代の実物資料調査より

Bibliographic Information

Other Title
  • A Study of Sewing Techniques of the Crinoline Dress : Examining Three Sample Dresses of the 1860s
  • クリノリンドレス ノ ホウセイ ギジュツ 1860 ネンダイ ノ ジツブツ シリョウ チョウサ ヨリ

Search this article

Description

19世紀の婦人服,クリノリン・ドレスのパターン・縫製法について調査研究を行った。卒業論文で時代衣装の複製をする学生に充実した指導をするため,資料作成をすることを目的とした。調査した資料は1860年代のワンピースドレスで,デイドレスとして着用された資料3点である。当時のドレスはデザインを決定する際には身頃は3面構成,袖は2枚袖,スカートはプリーツを入れ,トレーンを曳いているなどを条件としていた。素材は3点とも布幅は60cm前後で,使用量は約10mであった。ドレスの裏側に用いる裏打ち布は3点ともに身頃にはつけられていたが,スカート2点にはっけられていなかった。身頃のみに裏打ち布を使用したのは,汗などの影響や動作することにより縫い目に力がかかるためであると思われる。縫製はすべて手縫いであった。身頃の各縫い目は細かい返し縫いで,しっかり縫合されていた。スカートは布地に負担がかからない程度のやや粗めの並み縫いであった。実物資料を調査することにより,充実した資料を作成することが出来た。

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top