日本型ファッション・マーケティング戦略の成立と特徴に関する理論研究

書誌事項

タイトル別名
  • A Study on Formation of Japanese-style Fashion Marketing Strategy and the Characteristics Theoretically

抄録

type:text

本論文では、ファッション・マーケティング戦略に関する研究は殆ど行われておらず、その研究の空白を埋めるための試みとして、日本における「初期」のファッション・マーケティング戦略とその特徴について理論的に解明することが目的である。つまり、初期の既存研究と、筆者の行ったインタビュー調査を通じて、日本とアメリカのファッション・マーケティング戦略の内容の類似点と相違点について、アメリカの戦略を日本に導入する際の平易性(適用・標準化)と難易性(適応化)の視点から、初期日本型ファッション・マーケティング戦略の枠組みとその特徴を明らかにしている。具体的には、1)仕入れ先企業が、素材メーカーや総合商社という大企業であること、さらに販売先が百貨店やスーパーであるため大型小売店での売上比率が高いこと。その場合、流通チャンネルが短いこと。2)アメリカに比べ、共同企画、共同責任体制の戦略を採用することは少ないが、多くは素材メーカーや販売先にターゲットする情報を伝え、共同企画、責任体制を採用すること、3)大手仕入れ先や大手販売先との関係がない場合は、流通チャンネルは複合化し長くなり、商品企画リードタイムは長くなる傾向にあるが、消費者の嗜好が多面的であり異質的である場合は、この複合的チャンネルを採用することなど、が挙げられる。これらが日本とアメリカの間のファッション・マーケティング戦略の特徴であろう。 Is this paper, I will attempt to prove that theoretically how the fashion marketing strategy and the characteristic of "the eaely days" in Japan as a trial to cover the blank of the study on fashion marketing strategy. More specifically, through the early existing study and the inteaview investigation that writer surveyed for, I will examine a similarity and the difference of the fashion marketing strategy between Japan and the United States.And furthermore. When an American fashion marketing strategy transfer to Japan, from a viewpoint of easiness-related (application, standardization) and difficulty-related (adaptation). I clarify the frame of early Janaese-style marketing strategy.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ