WDMネットワークにおける階層型コーダルリングトポロジ構成法

書誌事項

タイトル別名
  • WDM ネットワーク ニ オケル カイソウガタ コーダルリングトポロジ コウセイホウ
  • A Proposal of Hierarchical Chordal Ring Network Topology for WDM Networks
  • ネットワークアーキテクチャ

この論文をさがす

抄録

本論文では,マルチホップWDM(波長分割多重)ネットワークのための論理トポロジとして階層型コーダルリングネットワークの構成法を提案する.対象とするMANやLANなどのネットワークでは,低コストでネットワーク全体に流れる総トラヒック量や遅延の小さな論理トポロジを構築することが望まれる.MANなどのWDMネットワークではリング構造の物理ネットワークがよく用いられることから,提案するトポロジではリング構造の規則的なトポロジであるコーダルリングネットワークを拡張する.規則的なトポロジを基にすることでネットワーク直径(全ノード間の最短ホップ数の最大値)の上限を理論的に保証する.同時に,階層的に拡張することでトポロジを構築するために必要な波長数を抑制する.提案したトポロジとコーダルリングネットワークをネットワーク直径,構築に必要な波長数によって比較する.さらに,ネットワークトラヒックの統計量を与え,ヒューリスティックな光パスの設定法であるHLDA(Heuristic Logical topology Design Algorithm)と比較し,提案手法の有効性を示す.

This paper presents a design method of hierarchical chordal ring network topology(HCRN) as a regular logical topology for multihop WDM networks. In order to minimize the traffic increase due to packet relays or hops on intermediate nodes in the multihop network, the network topology is hierarchically constructed in HCRN, so that more lightpaths are assigned to connections between nearby nodes than those for distant nodes, while the maximum hop between any pair of nodes is restrained. This hierarchical topology is also beneficial to reduce the number of required wavelengths through increasing their reuses by multiple lightpaths, which is important for cost-conscious metropolitan area networks. Through comparisons on the network diameter and the number of required wavelengths with the original chordal ring network topology and HLDA (Heuristic Logical topology Design Algorithm) for given traffic, we show the effectiveness of our proposed HCRN.

収録刊行物

被引用文献 (3)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ