高等学校における実用的プログラミングの教育実践

書誌事項

タイトル別名
  • Practical Programming Education at a High School

この論文をさがす

抄録

本研究では,高等学校において,短期間で実用的プログラミングスキルを習得させることを目的に教育実践を行った.講座の学習目標を「実用的なプログラムを作る」ことに置き,講座の最後に,生徒にプログラムを作らせることで,実用的プログラミングスキルが身についたかどうか確かめた.グループでプログラム作成に取り組ませたこと,Webプログラミングへの興味付けを行ったことにより,学習意欲を維持させることができたと考える.また,教材コンテンツの修正,講義回数を増やしたことによる学習時間の増加,早くできた生徒が遅い生徒に教えること,学習意欲を維持できたことが,理解度向上に影響を与えたと考える.これらの工夫により,自らプログラムを作ってみたいという意欲のある生徒に短期間で実用的プログラミングスキルを習得させるための教育効果が得られた.3年間の実践を通じて,実用的プログラミングスキルの習得には,教材(コンテンツ)の工夫・改善も作用するが,学習形態や目標の持たせ方が大きく影響することが導かれた.一般的な教科の学習と同じように,プログラミング学習においても,知識を受動的に教わるような学習形態よりも,アクティブ・ラーニングのような能動的な学びの形態が,実用的プログラミングスキルの習得に大きな影響を与えたと考えられる.

We have designed, developed, and evaluated computer programming education at high schools since 2012 to offer students who are interested an opportunity to experience practical programming during the summer vacation. In order to generate motivation for learning in students, we set “to create practical applications” as the goal of this course. Encouraging them to try to make programs in a group and getting them interested in web programming enhanced the students' motivation for learning. Improving the learning materials and increasing learning time effected improving students' comprehension. The development that students who progress rapidly taught those whose progressing is slower also effected their comprehension. Through our three year practice, learning style and providing the appropriate goal as well as improving course materials influence to acquire the practical programming skills for students. We provided the course which students who have motivated could acquire the practical programming skills for the short period.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050282812883922048
  • NII論文ID
    170000148207
  • NII書誌ID
    AA12697953
  • ISSN
    21884234
  • Web Site
    http://id.nii.ac.jp/1001/00174849/
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    article
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ