ちょっと変わったプログラミング教室 -プログラミングで絵,音,3D物体を描こう,動かそう-:4.論文の図をプログラミングで描こう -MetaPost

書誌事項

タイトル別名
  • 論文の図をプログラミングで描こう : MetaPost
  • ロンブン ノ ズ オ プログラミング デ エガコウ : MetaPost
  • An Unusual Programming Course - Draw and Generate Pictures, Sounds, and 3D Objects by Programming:4. Draw Your Figures with Programming - Metapost

この論文をさがす

抄録

報処理学会の会員の中には,論文をLaTeXで書いて人も多くいるだろう.論文そのものをLaTeXを用いて書いている場合でも,他のWYSIWIGなソフトウェアで作成した図を取り込んでいることが多い.論文で用いるような線画にラベルを組み合わせた図,とくにその図に規則性がある場合には,本稿で説明するプログラミングにより図を描く(生成する)ことが便利である.本稿では,MetaPost言語を用いて,プログラミングにより図を描く方法について解説する.簡単なMetaPostプログラムから始めて,繰り返しやマクロ,ラベルの使い方を説明する.さらに,実際の利用に役立つGnuplotの出力グラフの書き換えについてのヒントも述べる.

収録刊行物

  • 情報処理

    情報処理 58 (6), 488-495, 2017-05-15

    東京 : 情報処理学会 ; 1960-

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ