多摩地域水道の都営一元化における広域化の意味

書誌事項

タイトル別名
  • タマ チイキ スイドウ ノ トエイ イチゲンカ ニ オケル コウイキカ ノ イミ

この論文をさがす

抄録

本稿の目的は東京都水道局による多摩地域水道一元化を事例に、人口減少時代における多摩地域の統合的水資源戦略を考察するための歴史的視角を与えることにある。多摩地域水道の都営一元化開始当初は,安定給水と格差是正が目的の水道広域化であった。後には、水道経営の効率化を目的とした広域化に移行していく。水道政策の広域化過程と首都圏水資源政策の開発過程の両面を見ることが多摩地域の理解につながる。垂直的で硬直的な水資源開発制度において、公共経営主体の水平的な広域化は効率化と共に水資源開発者に対する交渉力を獲得することになる。この課題解決の枠組と統合的水資源戦略の適合が今後の課題となる。

In this article, I would like to propose historical perspectives to investigate the strategy of integrated water resources management in the smart shrink, based on the merger of municipal enterprises of waterworks in the Tama region and the Tokyo waterworks bureau. In the first stage, the merger executed to take stability of water supply and to get rid of differentials Tama and Tokyo. In the second stage, the merger executed to make efficiency of waterworks administration. To understand the policy of water use in the Tama region, it is necessary to investigate from the point of view both policy of water supply systems for wide-area operations and policy of water resource in metropolitan area. In the vertical and rigid institution of water development, horizontal merger of municipal enterprises make efficiency and take bargaining power. It needs further consideration that we research integrated water resource management of the Tama region from the historical perspective.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ