看護学生の死生観の学年変化に関する一考察 : 丹下の「死に対する態度尺度」を用いて

書誌事項

タイトル別名
  • カンゴ ガクセイ ノ シセイカン ノ ガクネン ヘンカ ニ カンスル イチ コウサツ タンゲ ノ シ ニ タイスル タイド シャクド オ モチイテ
  • A Comparative Study of Nursing Students' Attitude toward Death through their Academic Years : Using Tange's Scale of Attitude toward Death

この論文をさがす

説明

type:P(論文)

原著

Original Article

この研究の目的は、「死に対する態度尺度」を用いて看護学生の死生観の学年変化を明らかにし、看護学生の死生観の教育について考察することである。対象は、3年課程看護短期大学の1,2,3年生である。方法は、「死に対する態度尺度」の下位尺度毎の学年比較と、有意差があった因子を構成する項目毎の学年比較を行った。その結果、死を他人事や苦難からの解放とみる「死の軽視」因子は、2年生と3年生の得点が1年生より高かった。項目の比較の結果、責任からの解放と他人の不慮の死に冷淡であることを意味する項目が、3年生の方が1年生より高かった。看護学生の死生観は学年が進むと、不可避な死を客観的に見るような態度に変化すると考えられた。それ以外の下位尺度に変化はなかった。したがって、看護学生への死生観教育には、看護教育や臨地実習で死についての思索のきっかけを与え、様々な死生観があることを教える必要がある。

This study aims to clarify the changes of the nursing students' attitude toward death using Tange's scale of attitude toward death and to consider the death education in nursing education. The subjects were the first, second and third year students of nursing three year Junior College in 2001. The factors of the scale and the items of the factors were compared with each academic year. As a result, the scores of the factor of "neglecting death" of the second year students and the third year students were lower than those of the first year students. The scores of the items which meant the release from their responsibility and the indifference to accidental death of person and persons unknown of the third year students was higher than those of the first year students. Therefore, it is conceivable that the nursing students' attitude toward death become more objective to inevitable death. Change in the other subscales could not be observed. In order to foster the nursing students' attitude toward death, in nursing education and clinical practice, it is necessary to give them the opportunity to consider death. Moreover, it is also necessary to provide formal instruction about the attitude toward death.

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ