「近代(日本)語」をめぐって

書誌事項

タイトル別名
  • Concerning Modern Japanese Language
  • 「 キンダイ(ニホン)ゴ 」 オ メグッテ

この論文をさがす

抄録

P(論文)

本稿では、これまで行なわれてきている近代(日本)語研究に関して、幾つかの観点を設定して振り返り、今後どのような研究上の課題が残されているかということなどについて述べた。具体的な話題として、「かなづかい」と「連合関係」とを採りあげた。前者に関しては、「かなづかい」という枠組みの中、すなわち仮名によって語を書くという枠組みの中では、一つの語の書き方を一つに定めない「多表記性表記システム」が看取されるか否かが古代語と近代語とを分けるのではないかという仮説を示した。後者については、室町期の資料にみられる連合関係と同じような連合関係が明治期の資料にみられることを一つのモデルとして示し、「連合関係」がどのような範囲に成り立っているのかという観察が、「共時態」の検証の一方法になるのではないかという仮説を示した。

Recalling the researches that have been done on modern Japanese language, attempts were made in this paper to raise two questions. The questions were in regard to the use of Kana and the associative relationship of words. Regarding the use of Kana, a hypothesis was made that the modern language period had a “multidisplay writing system,” which did not limit the writing variation of a word to one, but recognized various ways of writing; whereas the ancient language period did not have such a system. Regarding “associative relationship,” a hypothesis was made that the continuity/discontinuity of words can be considered by inspecting whether there is a common relation between the word entry and its explanation in a dictionary. Although both questions raised are hypothetical at the moment, it is hoped that these hypotheses will be examined from various aspects in the future.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ