まちづくりの視点からみたゼロ年代の事前復興まちづくり : 練馬区でのケースレビュー

書誌事項

タイトル別名
  • マチズクリ ノ シテン カラ ミタ ゼロ ネンダイ ノ ジゼン フッコウ マチズクリ ネリマク デ ノ ケースレビュー
  • A Chronicle Activities Report : Pre-disaster Planning for Post-disaster Recovery during 2000's in Nerima Ward, Tokyo

この論文をさがす

抄録

本稿は東京で展開している「事前復興まちづくり」のゼロ年代における系譜と到達点を、首都大学東京事前復興計画研究会として支援継続している練馬区の事例を通して考察したものである。すなわち2003年から2010年までの展開を次の3期に区分して経緯を報告する。第I期:地域防災活動から貫井地区震災復興訓練期(2003年度)第II期:桜台地区震災復興訓練と震災復興マニュアル策定期(2005年度~ 2007年度)第III期:日常時のまちづくりへの展開期(2008年度以降)第I期の貫井での復興まちづくり訓練については拙稿(2004)があるため簡潔に触れる。続く第II期は桜台地区での震災復興まちづくり模擬訓練と区役所内のワーキングなど、最も資源が集中投入された時期である。本稿では、復興訓練参加者の自己役割意識の変化を、アンケート調査から分析し、また区職員が、復興訓練で得た手応えを基に、震災時の行動指針となる震災復興マニュアルづくりをどう進めていったか、そして第III期の事前復興まちづくりとして展開している内容を報告する。練馬区ではこれまで、数地区で密集まちづくりが取組まれてきた。ゼロ年代を通して、マニュアルや条例など一連の事前復興まちづくりのしくみが整えられ、「いま、ここ」での事前復興まちづくりが展開しつつある。

In this article, a history of Pre-disaster improvement for post-disaster recovery in Nerima ward, Tokyo was reported which our research team has been involving since 2003. This one decade project is divided to three periods. 1st period: The 1st community-training program for post-disaster Recovery in Nukui district (before 2003) 2nd period: The 2nd community training in Sakuradai and making a manual for long-term recovery (2005-2007) 3rd period: proceeding with normal “Machidukuri” (after 2008) In Nerima ward, there were some improvement activities for “Mokumitsu” area where has been high vulnerable for earthquake disasters. Besides a bylaw system was established among 2000’s. Pre-disaster improvements for post-disaster recovery were caused by those movements and engaged in “Now Here”.

収録刊行物

  • 都市科学研究

    都市科学研究 (3), 103-114, 2010-03-30

    首都大学東京都市環境科学研究科都市システム科学域「都市科学研究」編集委員会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ