都市の土地利用の効率性について

書誌事項

タイトル別名
  • トシ ノ トチ リヨウ ノ コウリツセイ ニ ツイテ
  • On the Efficient Use of City Land

この論文をさがす

抄録

都市の土地は、住宅地、道路、オフィス用地、公園や緑地などの公共用地などに利用されている。土地は希少な資源であり、これをどう使うかは、人々の生活水準に決定的な影響を与える。以下においては、都市の土地資源をいかに使ったらよいのか、又、そうするためには、どのような社会経済的環境を整えたらよいのかを中心に、いくつかの論文をレビューする形で考えてみたい。本稿で取り上げたモデルは全て理論モデルであるが、理論分析であっても、実用的な結論を出し得るし、政策提言にも威力を発揮できる。例えば、混雑料金はどのぐらいの額となるのかという聞いに対し、Hochmanの分析は明確に答えている。すなわち、交通用地として使われる土地の地代分をそこを利用する人々が払いきれる程度ということであり、大変わかりやすい。また、OPSモデルやAFHモデルでは、政策論的な知見を与えてくれる。OPSはピグー税が有効であること、AFHでは競争的環境を整えれば、市場メカニズムが有効に働くことを混雑が存在するモデルで証明している。

We consider the efficient use of city land for transportation and housing. The use of land is directly related to the welfare of the city residents and therefore it is worthwhile to consider the ways to achieve allocative efficiency in land use. We review theoretical results by Mills and de Ferranti; Hochman; Oron, Pines, and Sheshinski; and Akai, Fukushima, and Hatta. We found that many theoretical results have practical implications, and they are useful to formulate policy recommendations. For instance, Hochman's result shows the optimal level of congestion tolls for commuters, and OPS and AFH models provide policy foundations for Pigovian congestion tax, and for reforms to move to more liberalized market arrangements

postprint

収録刊行物

  • 総合都市研究

    総合都市研究 64 135-145, 1997

    東京都立大学都市研究センター

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ