地区交通計画における住民参加プロセスに関する研究

書誌事項

タイトル別名
  • チク コウツウ ケイカク ニ オケル ジュウミン サンカ プロセス ニ カンスル ケンキュウ
  • Research on Residents Participation Process in Local Transport Planning

この論文をさがす

抄録

従来までの幹線道路計画は計画者が概ね実施計画の骨格を決めてから住民に公表し、理解を求めるものであった。また、面的な地区交通計画であっても行政の計画を住民に提示し理解をしてもらうなど、これも行政中心の計画であった。今回対象とした藤沢市湘南台地区では、既成市街地における住民に身近な道路の安全化やバリアフリーデザインなどの新しい試みとして面的な空間の再配分や交通規制などの総合的な地区交通計画を従来とは異なるアプローチで実施している。具体的にはコミュニティゾーン形成事業やバリアフリーデザインの道路計画である。こうした計画は、地域全体の住民の意見を取り込み、そのアイデアを計画に生かすことが重要である。その意味で住民参加はむしろ必須の条件と考えられるが、その経験が浅く多くの自治体でどの様に進めて良いか極めて不透明な状況にある。本研究ではこの点から、面的な道路整備計画において、行政と住民が計画を作成する住民参加プロセスに焦点を当て、どの様に展開してきたかの記録をまとめたものである。主な目的は、1)住民の時間経過による意識の変化、2)住民の社会実験や代替案提示の有効性、3) ワークショップ参加者と非参加者の意識の差異、を明らかにすることである。得られた結果として、1)時間経過における意識の変化では、住民が計画方針・計画などの理解度が深まるにつれ行政に歩み寄りが起こったことが確認できたこと。2)社会実験や代替案提示の有効性では、参加した住民の地域やまちづくりに対する参加意識が向上したことが確認できた。3)ワークショップ参加者と非参加者の意識の差異では、対象地区のワークショップに参加した住民はワークショップが重要な情報源であることを認識していること、また非参加者は意見収集にアンケー卜調査も有効であることが確認できたことである。今後の課題として、住民参加プロセスの1年間の経過に止まるため、今後の追跡調査が不可欠である。また、今回の結論が短期間であるため、その妥当性には時聞を置いた事後評価が必要である。

The usual road planning has been focused on purchasing the site for a new road, and on countermeasures along it. Compared with this old type, the road planning in Fujisawa-shi Shonandai is quite different. It is a new trial such as the traffic calming planning in built up residential area, and barrier – free design. The object of this road planning is not only one road, but local transport planning including wide range of road rearrangement and traffic regulation. It is the road planning of forming community zone and barrier free design. To advance this planning,it is important to correct the opinion of residents all over the community, and to adopt them into the planning. In this meaning, residents participation are thought to be the indispensable process, but in many municipalities the situation is quite unclear owing to their insufficient experience how to advance It. In this research residents participation process, where the government and residents draw up a road rearrangement planning of wide range,is focused, aiming at making these three items clear; 1) Changes of residents consciousness as time goes by, 2) Effectiveness of social experiment, and presentation of alternative planning, 3) Difference of consciousness between participants and non-participants of workshop. Each result is as follows, 1) It is identified that residents stepped up to the government as they promote a better understanding of policy and planning, 2) It is identified that the participation consciousness of residents for the area and town planning has been elevated, 3) Residents, who took part in workshop of the objective zone, have recognized that the workshop is important source of information. As for the residents who didn't take part in the workshop, it has been found to be effective to collect their opinions by questionnaire. From now on, future research wi1l be indispensable, for this research is limited to the first-year development of residents participation process.

postprint

収録刊行物

  • 総合都市研究

    総合都市研究 70 107-119, 1999

    東京都立大学都市研究センター

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ