小学校社会の平和教育・戦争学習に関する実践-国際対話と地域から学ぶ-

書誌事項

タイトル別名
  • Practice of Peace Education and Teaching War in Elementary School Social Studies ―International Dialogue and Learning from Local Community―
  • ショウガッコウ シャカイ ノ ヘイワ キョウイク ・ センソウ ガクシュウ ニ カンスル ジッセン : コクサイ タイワ ト チイキ カラ マナブ

この論文をさがす

抄録

本稿は, 日本の敗戦から72 年が過ぎた今日, かつての戦争や植民地支配, そして戦争被害者にどのように向き合えばよいのか, という問題意識にもとづきながら, 小学校社会における平和教育, 戦争学習の課題を指摘し, それを改善するためのポイントと授業案を提示することを目的としている.  まず, 小学校社会の教科書における平和教育, 戦争学習に関する内容とその特徴について整理したうえで, 小学校社会における平和教育, 戦争学習の実践史とこれからのありかたについて論じる. そして, 私が試みている授業として, 日本の小学校社会の教科書とシンガポールのものを比較する国際対話と, 愛知県半田市にある雁宿公園の石碑を活用した地域から学ぶ事例をまとめた.  結論として, 平和教育, 戦争学習に関わる授業を通じて, 生徒たちに, 歴史を継承する一人としての活躍の場をいかに用意することができるのか, 今日, 教員の力がますます問われていることを指摘した.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ