宗教間対話と平和構築

書誌事項

タイトル別名
  • シュウキョウカンタイワトヘイワコウチク
  • Inter-religious Dialogue and Peace Building

この論文をさがす

抄録

type:論文

本論は21 世紀の当初に勃発した9.11 米同時多発テロが象徴するように,連続する国際的紛争が極度にたっした状況のなかで,紛争解決と平和構築を目的とする宗教関対話に関する基本的な問題を検討した。国連は2000 年を「平和の文化国際年」とし, 2001 年には「文化の多様性に関する世界宣言」を打ち出し,「文明間の対話」に関する国際会議を開催し,多岐に渡る問題の学際的道筋をほぼ明らかにした。しかし一方,世界の科学者や宗教学者も科学と倫理の関係性,宗教多元論や地球倫理といった世界平和に貢献する学際的研究をとおして,宗教間対話の充実に向けて一神教側からの自己批判や地球倫理の構築に努力をつづけてきた。本論では,科学者からはアインシュタインの倫理観,人文系からはハンス・キュング,ジョン・ヒック,ポール・ニッターなどの神学者の思想と見解を紹介し,宗教間対話の問題点を指摘しながら,最後に平和学の世界的権威であるヨハン・ガルトウングの平和学の実践的方法論が限りなく天理教の「元の理」の真実に接近していることを指摘した。

The paper discusses the basic issues concerning the inter-religious dialogues which ultimately aim at the peace building in the world of continuous international conflicts culminated by 9.11 terrorism in the beginning of tbe 21st century.The United Nations announced the International Year for Culture of Peace in 2000,and in 2001 it held the international symposium on the dialogues of civilizations in Tokyo as it clarified the way to solve the problems toward the world peace from the interscholary perspectives. Historically however,the efforts for peace building have been attempted by scientists such as Albert Einstein as well as distinguished religious scholars and theologians in the world. In the paper,the author introduces Einstein's thoughts on the relationship between science and ethics,Hans Kung's global ethics,John Hick's religious pluralism,Paul Knitter's challenge of interreligious dialogue,and finally Johan Galtung's peace studies whose concepts seem to resonate with the truth symbolically described in the story of creation in Tenrikyo's Moto-no-Ri.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ