スイッチバックかスルー運転か : アクターネットワーク理論を援用した駅舎移転の史的解読の試み
書誌事項
- タイトル別名
-
- スイッチバック カ スルー ウンテン カ アクター ネットワーク リロン オ エンヨウ シタ エキシャ イテン ノ シテキ カイドク ノ ココロミ
- Switching Back or Pulling out : Employing Actor Network Theory to Penetrate the Historical Implication of a Rail Station Displacement
この論文をさがす
説明
本研究は、科学社会学の概念モデルであるアクターネットワーク理論を地理学に応用し、鉄道の延伸に伴って生まれたある街の社会史を状況論的に読み解く試みである。かつて太平洋側と日本海側から運ばれる塩の交易ルートにちなんで地名が定着した長野県塩尻市は、明治維新後、養蚕・生糸の生産・流通拠点の一角を担い、文明開化の黎明期を支えた。塩尻の市街化を促したのは、国家的事業として進められた鉄道建設であり、旧中山道に沿う形で延伸してきた中央本線と、北陸方面への大動脈である信越本線であった。鉄道が陸上交通の要として隆盛を極めた時代、二者の結節点に位置する塩尻もまた栄華をきわめ、結果的にそれは、半ば人工的に駅へと依存した中心市街地の形成に繋がった。しかし、そのことが却って、時代の変化に伴う幹線道路の拡張や、大都市近郊のベッドタウンとしての都市改変のいずれをも選択せぬまま、新駅移転とそれに伴う旧中心商店街地区の衰退傾向を座して眺める結果をもたらした。合併によって後年誕生した地元自治体は、旧中心商店街地区の縁辺部に事業所を構え、実質的に中心商店街地区に依存した自治体運営方針から抜けきれないまま、空洞化の進む旧駅前の中心商店街地区へのハコモノ的投資を続けて今日に至った。ここに、国策としての駅舎建設と、鉄道に二重に依存した都市構造が形作られたのである。輸送手段としての鉄道は、もはや地域コミュニティの核としての求心力を失いつつある。今後、自治体を含めた地域コミュニティには、鉄道を核として作り上げた既存の人的ネットワークの維持に留まらず、新規の居住者を増加させるための積極的な施策を提示していくことで、地域コミュニティの再定義をはかる工夫が求められる。
収録刊行物
-
- 観光科学研究
-
観光科学研究 (3), 95-116, 2010-03-30
首都大学東京 大学院都市環境科学研究科地理環境科学専攻 観光科学専修
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050282813432515200
-
- NII論文ID
- 110008606993
-
- NII書誌ID
- AA12343826
-
- ISSN
- 18824498
-
- HANDLE
- 10748/4099
-
- NDL書誌ID
- 10793289
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles