農業経営の競争力と共存活動から視た調査研究 : 庄内地域,余目町の河川敷草地利用の水稲+酪農家の実態調査を事例として

書誌事項

タイトル別名
  • ノウギョウ ケイエイ ノ キョウソウリョク ト キョウゾン カツドウ カラ ミタ チョウサ ケンキュウ ショウナイチイキ , アマルメマチ ノ カセンシキ クサチ リヨウ ノ スイトウ ラクノウカ ノ ジッタイ チョウサ オ ジレイ ト シテ
  • Survey Research on the Ability of Competition and the Activity of Co-existence among Family Farms
  • ノウギョウ ケイエイ ノ キョウソウリョク ト キョウゾン カツドウ カラ ミタ チョウサ ケンキュウ : ショウナイ チイキ アマルメマチ ノ カセンジキ クサチ リヨウ ノ スイトウ ラクノウカ ノ ジッタイ チョウサ オ ジレイ トシテ

この論文をさがす

抄録

論文(Article)

課題と方法(抄):本調査研究の課題は,経営耕地規模拡大と経営集約化の方向を個別経営間の競争力と個別経営間の共存活動のなかから探求することにある.ここで個別経営聞の共存活動ということについて少し述べておく.筆者は現在行なわれている集団栽培を含む協業組織は農民の発意によって主体的に取り組まれたものであって,決して政策的に強制されたものではないという前提に立っている.つまりそれは零細な農業経営体を含めた家族経営を維持しながら,集団栽培をとり入れることによって,相互に協調しながら共存していこうという経営活動であると考える.そのような意味から集団栽培の段階での協業組織化を農民の共存活動としてとらえることにする.なお,協業組織化については,農業機械技術の高能率化と大型化によって,農業経営体の大規模化と協業を含めた生産組織の再編成の進むなかで,零細な農業経営体をかかえている単なる集団栽培による共存活動にとどまらず,いかにその共存活動から脱却し,新しい協業組織化をめざすかについての研究も重要となるであろう.しかしながら,その前提となるのは,先ず個別経営の動向がどうであるかが問題になり,次にそのなかから協業組織にみられる共存活動の必然性のおこる要因をつきとめておくことが,個別農業経営と農業生産を発展させる基本問題であると考える.従って本論では,協業組識にみられる共存活動については最小限にとどめておき,個別農業経営間の競争力から視た経営耕地規模拡大と経営集約化の方向について焦点をおくことにする.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ