チャバネアオカメムシの生活史

書誌事項

タイトル別名
  • チャバネアオカメムシ ノ セイカツシ

この論文をさがす

抄録

本県の主要な果樹カメムシであるチャバネアオカメムシの生活史を明らかにした。飼育実験によると発育零点は12.7℃,卵から成虫までの有効積算温量は430日度であった。卵巣発育の臨界日長は14L-10Dと13.5L-10.5Dの間に存在した。百葉箱内で越冬後成虫から順次累代飼育したところ,1985年には3世代, 1986年には2世代を経過した。越冬色個体は9月中旬より出現した。卵から羽化までの有効積算温量の平均値は,飼育実験により得られた値とほぼ同様であった。しかし,個体間のばらつきは大きく,最小値は258日度,最大値は600日度であった。越冬には1985年は第2,第3世代成虫が,1986年には第1,第2世代成虫が入った。本種成虫は5月から10月まで野外寄主植物上でみられ,キリ樹を除く各植物(サクラ,クワ,ヒノキ)とも寄生期間が限られていた。前胸背板幅の調査によると7月~8月に成虫の小型化がみられた。また,経産雌率は8月になると急激に低下した。脂肪体蓄積程度は夏期に一旦低下した後,再び上昇した。これらの現象は世代交代によるものと考えられた。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ